児童集会
11月25日(水)
朝の活動の時間は児童集会でした。児童集会では5・6年生の学級紹介が行われました。
5年生は,国語の教科書に載っている源氏物語と枕草子の暗唱や,鍵盤ハーモニカでの演奏など,それぞれ担当を決めて発表していました。
6年生は,自分が一番思い出に残っている行事を英語で写真を持って紹介していました。
それぞれの学年の特徴を活かし,学習してきたことをみんなの前で発表してくれました。
11月25日(水)
朝の活動の時間は児童集会でした。児童集会では5・6年生の学級紹介が行われました。
5年生は,国語の教科書に載っている源氏物語と枕草子の暗唱や,鍵盤ハーモニカでの演奏など,それぞれ担当を決めて発表していました。
6年生は,自分が一番思い出に残っている行事を英語で写真を持って紹介していました。
それぞれの学年の特徴を活かし,学習してきたことをみんなの前で発表してくれました。
11月19日(木)
2時間目に1年~4年生,3時間目に5・6年生の人権教室が行われました。今回はネットに関わる問題についての内容でした。
1年生から4年生が視聴したDVDの内容は,ゲーム機が好きな2年生の男の子が○○の森のようなゲームをしていて,チャットでお金の催促をされて,「あげられない」と答えたら,「おどされる」という内容で,「SOSミニレター」を使って人権擁護員の方に相談するという流れでした。 ネットでのゲーム経験を全体に尋ねたら3・4年生はほとんどの子が手を挙げていましたが,1年生も兄弟関係で,ネットを介してゲームをすることがあるようで,「○○をやったことがある」というつぶやきが聞こえてきました。
DVDは意図しない形で「怖いことに巻き込まれる」というものでしたが,ネットを利用する際は,気をつけないといけないことがあること,困ったことがあったら,すぐ誰かに相談することが大切であることがわかりました。
11月14日(土)
本日学習発表会が行われました。始めの言葉は1年生が行いました。「それでは,はじまり,はじまり。」
1番目は1年生音読劇「くじらぐも」でした。大きな声で「天まで届け,1,2,3。」が言えました。くじらぐもがかわいかったです。
2番目は2年生音読劇「お手紙」でした。カエルさんたちが微笑ましかったです。バンブーダンスもみんな上手でした。
3番目は5年生学習発表「知らなきゃ○○ちゃんに叱られる!!」でした。動画で登場もナイスアイデアでした。○○ちゃんに叱られるのもいいですね。
4番目は歴史劇「歴史を受け継ぎ,未来をひらく」でした。縄文時代の狩りの様子がコミカルでした。合戦の様子もかっこよかったです。
5番目は3・4年生学習発表「ふるさとのみりょく伝え隊!」でした。地域の事から鹿児島県の事まで詳しく教えてくれました。地域の魅力を再発見できました。
6番目は棒踊りでした。伝統行事の棒踊り,これからも伝えていきたいですね。
来年は地域と一緒に「大口東フェスタイン星ヶ峯」が開催できることを願います。
11月5日(木)
バス遠足がありました。まずは吉松の鉄道資料館の見学でした。蒸気機関車を見た子供たちは「ここの上でたんじろうがたたかったんだよね。」と,時事ネタの無限列車つながりで,戦いを想像しては盛り上がっていました。
栗野岳レクレーション村では,おやつを食べた後,日本一の枕木階段(左561段、右555段)を上っていきました。「きつい~。」と言いながらも,頂上では「気持ちいい~。」と言って景色を眺めていました。
下に降りたらしばらく自由時間で,いろいろな遊具であっちこっち走り回りながら,思い思いに遊んでいました。ターザン滑りは怖がりながらも繰り返しやっているようでした。昼食は学年ごと一緒に食べました。みんな「おいしい~。」と言いながら,残さず食べていました。
霧島アートの森では,ガイドの方からアートについて説明を受け,その後,森の中の作品を探しながら歩いていきました。
アート作品といっても子供たちには???なので,発見したアートは「なんかおもしろ~い。」と言いながら遊具のように遊んでいました。
コロナ禍の中で,マスクと消毒をしながらでしたが,バス遠足が実施できてよかったですね。
11月4日(水)
全校朝会で,地域に住んでいらっしゃる写真の先生を招き,お話をしていただきました。今回もご自身で撮った貴重な伊佐の生き物たちの写真を多数紹介してくださいました。
鳥では,さぎ,くまたか はやぶさ,小動物では,きつね,あなぐまなどの写真を1枚1枚丁寧に紹介してくださいました。特に印象に残ったのは,「たにし」がえさを取る写真で,大きな口を水面に開けて流れてくるえさをとっている様子に驚きました。
それぞれ生き物の生き生きとした写真ばかりで,今回もみんな聞き入っていました。伊佐の自然の素晴らしさが伝わってきました。
10月28日(水)
全校音楽では全校で校歌を歌いました。本年度は伊佐市の音楽発表会がないために,それぞれの学校で校歌を録画。または録音して,お互いに交換し合うことになっています。
1回練習して,すぐ本番でしたが,歌い慣れた歌なので,みんな元気よく歌ってくれました。特に1年生は張り切って歌っていました。他の学校の校歌も聴くのが楽しみですね。
10月21日(水)
読書まつりが行われました。まず学年ごとに,多読者賞,読書感想画の表彰がありました。その後図書委員会から「ごきげんのわるいこっくさん」「きょだいな きょだいな」というお話の読み聞かせがありました。「ごきげんのわるいこっくさん」は,後ろを向いて,おこっていると思ったら,ぺろぺろキャンディ―をなめてごきげんだったところがおもしろく,「きょだいな きょだいな」では,巨大な桃から桃太郎が生まれたところで子供たちは喜んでいました。
その後,読み聞かせに関するクイズがあり,1年生にもわかるやさしいクイズとなっていました。 図書の先生からは「ねこのくちひげ」というお話と,「いぬをかいてのむ」というお話がありました。「いぬをかいてのむ」は,緊張を追い出すためには,犬と書いて飲むと緊張がなくなるということから始まり,犬を追い出すためには虎,虎を追い出すためには→鉄砲打ち→警察官→警察署長の呼び出し命令書→と変わっていき,最後の命令書は「うんちとなって出ていくから大丈夫」という終わり方で,みんな笑っていました。
校長先生からはウサギとカメのお話から,「もしカメがウサギを起こしていたら,ウサギはカメをどう思ったでしょう?」という問いかけがあり,想像して読むと,読書はもっと面白くなると話がありました。
6月に植えた田の稲刈りを4.5.6年生が行いました。保護者のご好意で、学校の近くの田を借りて行っている行事です。
高学年にもなると慣れた手つきで次々と刈っていき、あっという間に終わってしまいました。刈り終わると、コンバインを使って脱穀していきました。子供たちは、何往復も運んでいました。
例年であれば、この米は、バザーの時に販売したり、おにぎりにしたりしていますが、今年度はバザーがないのて、どうなるか分かりません。何らかの形で子供たちに還元できたらと思います。田んぼ等を提供していただた保護者の方ありがとうございました。😀
10月13日(火)
本日の3校時に全校児童が体育館に集まり児童総会が行われました。議題は「きれいな学校にするためにはどうしたらよいだろうか」というものでした。
まずは,それぞれの学年で決まったことと,その理由の発表があり,それらについて質問や意見を出していきました。 発表の内容としては,「帰りの会での頑張っていた子の紹介」,「ポスター作り」,「ボランティアのチェック表作り」,「5分前行動をする」などでした。
それぞれの意見のよい点や課題について,多くの意見がでましたが,最終的には,ポスター作り,5分前行動ことになりました。あと,総務委員会からの提案で「おそうじマイスター」(クラスで頑張っていた子)を推薦することが決まりました。
どれも,学校をきれいにするためによいアイデアなので,実践していきましょう。
最後の目的地、水族館に着くと、まず、イルカショーを見ました。一番に座った子たちには、水しぶきが飛んできました。
その後は、様々な展示を見て回り、最後の買い物をしました。
黒潮大水槽では、最近見つかった新種の話題が。でもやっぱりジンベイザメでしょう。