継続は力なり
昨年度から作文や詩の新聞投稿を続けています。
たくさんの作品が新聞に載りました。


続けていくことで,子どもたちの作文に対する意識も変わってきています。
今回,新聞社から「若い目賞」というものをいただきました。

今日の全校朝会で表彰式を行いました。

今後もがんばっていきます。
« 2016年9月 | メイン | 2016年11月 »
昨年度から作文や詩の新聞投稿を続けています。
たくさんの作品が新聞に載りました。


続けていくことで,子どもたちの作文に対する意識も変わってきています。
今回,新聞社から「若い目賞」というものをいただきました。

今日の全校朝会で表彰式を行いました。

今後もがんばっていきます。
朝晩の風が涼しくなってきました。

10月は読書月間です。
19日は読書まつりがありました。
図書委員会の子どもたちも準備をがんばっていました。
まずは多読賞と図書委員会賞の発表です。


図書委員会賞は選書会で選んだ本の紹介をみんなにかいてもらい,その中からよかった作品に贈られます。
多読賞にはスペシャル貸出券が贈られました(^^)v
次は図書委員会による読み聞かせ。


今年は東小校区に伝わるお話でした。
そしてお話に関するクイズをしました。
クイズは3択。

みんな楽しい時間を過ごすことができました。
最後はみんなが選んだ本を自由に読みました。


まだまだ読書月間の企画は続きます・・・。
伊佐市で昨年度から取り組まれているKOBA式体幹バランストレーニング。
今日の学校保健委員会では,このトレーニングを行いました。



5・6年生も参加しました。

親もがんばります!

姿勢が崩れてしまいがちな子どもたち。
このトレーニングを継続することで改善されるそうです。
また,水泳や持久走などでも成果をあげているそうです。
今日は親子で楽しくトレーニングを行うことができました。
今後も継続していきたいと思います。
東小に教育実習生が来ています。

なんと東小を9年前に卒業したOGさんでした。
「9年前なんてこの前じゃん(・。・;)」
という声も・・・
毎日,子どもたちと元気に活動しています。

朝から校庭を走り・・・


昼休みは子どもたちと遊んでくれます。
子どもたちも大喜びです。
職員よりも子どもたちの方に年が近いですからね。
さすがに若いですね(^^)
運動会直前から来て3週間がたちました。

早いもので,今週で実習も終わります。
今日は評価授業でした。



指導案をつくり,授業の準備を行い,子どもたちの前で精一杯取り組んでいる姿が印象的でした。
これからもがんばってくださいね。
いつかどこかの学校で一緒に働く日が来るかもしれませんね(^^)
実りの秋です。

今日は稲刈りでした。
稲を刈る体験・・・
伊佐の子どもたちはできる子も多いです。
鎌を持っていざ田んぼへ。

はじめはおそるおそる刈り取っていた子どもたち。
終わる頃には,リズムよく刈っている姿もありました。



収穫する喜びを,みんな感じとってくれたことと思います。
1時間では当然刈りとることはできず・・・。

コンバイン登場!
機械の素晴らしさも実感しました。
作業の後はおにぎりの差し入れ\(^^)/


新米はとってもおいしかったです。
準備・サポートをしてくださった保護者の方々ありがとうございました。


いつものように山の子活動から元気に一日が始まります。
いつもの風景ですが・・・

ん?

校庭のある場所に見慣れない植物の芽が出ています。
校長先生が「小豆の芽だね。」
「・・・そうか!!」
運動会のお手玉に入っていた小豆がこぼれて発芽したのでした。

早速,発芽の条件について学習した5年生と観察。
一緒に落ちていた数珠玉を見つけてお手玉の小豆だと気づきました。

なぜ発芽したのか。
空気・温度・水の条件が校庭に落ちたことでそろい,発芽したことを確認しました。
みんなはそれぞれ植え替えてしばらく育ててみることに。

偶然起きた現象でしたが,いい教材になりました。
