避難訓練
10月19日(火)
3校時に地震・津波を想定した避難訓練がありました。まずは,各学級で「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の「おかしも」の話と,避難する際に注意することの説明がありました。その後,警報と地震発生の放送が入り,子供たちは机の下に隠れ,「地震がおさまった」との放送の後,静かに校庭に避難しました。
その後,津波が発生したとの連絡で,校舎の屋上へ避難して,係の先生と校長先生から地震についての話がありました。
伊佐市には海はないのですが,海の近くに出かけたときのことも想定し,津波の避難訓練も行っています。
図書委員会からは「小さな小さな すてきなおうち」「3まいのおふだ」の読み聞かせがあり,その本についてのクイズもありました。
最後は校長先生から,本を読んでいろんな世界があることや,登場人物の気持ちを知り,相手のことを考えられるようになってほしいと話がありました。
各学年で話し合ったことを順番に発表し合い,賛成意見,心配意見など出し合いました。各学年からは,「名前を呼んであいさつをする」「いいところさがしをする」などありましたが,最後は「2学年でクラスマッチをする」「自己紹介カードを作り,それからクイズを出す」という内容に決まりました。
今回決まったことは今後,総務委員会が中心になり実践していくことになります。
















