秋の校外学習(1~4年生)
待ちに待った秋の校外学習へ出かけてきました。
午前中は,いおワールドかごしま水族館を満喫。
イルカや海の生き物を夢中になって見たり,自然の美しさに感動したりする姿が見られました。
また,鑑賞の間には友達とたくさん語りました。魚のこと,貝のこと,海のこと,鹿児島のこと。
午後からは石橋記念公園に移動し,ぽかぽかと温かい日差しの中,のんびり昼食を楽しみました。また,記念館を見学しました。実物やビデオ鑑賞を通して,石橋の技術のすごさや人々の努力に驚く子どもたちでした。
« 2022年10月 | メイン | 2022年12月 »
待ちに待った秋の校外学習へ出かけてきました。
午前中は,いおワールドかごしま水族館を満喫。
イルカや海の生き物を夢中になって見たり,自然の美しさに感動したりする姿が見られました。
また,鑑賞の間には友達とたくさん語りました。魚のこと,貝のこと,海のこと,鹿児島のこと。
午後からは石橋記念公園に移動し,ぽかぽかと温かい日差しの中,のんびり昼食を楽しみました。また,記念館を見学しました。実物やビデオ鑑賞を通して,石橋の技術のすごさや人々の努力に驚く子どもたちでした。
待ちに待った学習発表会が行われました。
1年生は大好きなお話「くじらぐも」の劇。
見ている人がびっくりするぐらい大きな声でたくさんの台詞を言うことができました。
2年生は,たくさんの登場人物を作り,みんなで役を演じきった「お手紙」の劇。ダンスや鍵盤ハーモニカもとても上手でした。
3年生は国語学習や総合的な学習の時間の学びを生かして,大豆やさつまいもの発表。
4年生は総合的な学習の時間に学んだ防災について,スライドで分かりやすく説明したり自分たちにできることを考え影絵劇も披露しました。
また,3・4年生で力を合わせて「パフ」の演奏もありました。リコーダーや打楽器を使い,息の合った素敵な演奏を聞かせてくれました。

5・6年生は歴史で学んだことから,様々な時代,人物を劇の中で紹介しました。見事な内容に,下学年の子どもたちは少しも目を離せず,最後まで集中しているほどでした。
また,歴史や先人の知恵や努力から学んだことから未来,これからの自分たちについても力強く伝えました。

どの学年も普段頑張っている学習を,精一杯表現することができ,素晴らしい学習発表会となりました。
9日(水)に,二十日大根の収穫をしました。
子どもたちは収穫する日をまだかまだかと待ちに待っていました。

大切に育ててきた二十日大根が大きくなり,
収穫できたことが素敵な思い出になったようです。
「大きくなってる~!」「おいしそう!」と
言っていました。

「サラダにしようかな。」「葉っぱはお味噌汁に入れるといいんだって!」
とワクワクしていました。
ご家庭でおいしく召し上がってください。

7日(月)の3時間目に,いもほりでとれたおイモを使って
スイートポテトづくりをしました。
1年生の子どもたちは,1日(火)のいもほりをした日から
とっても楽しみにしていました。

友達と協力して作りました。

初めて食べたという子もいたようで,「すごく甘くておいしい!」
「またお家で作りたいな~!」と言っていました。
その後の学習発表会の練習も,「スイートポテトパワーで1日頑張れた!」
と一生懸命に取り組んでいました😊
11月1日(火)に,1・2・3年生でいもほりをしました。
サツマイモのうねを丁寧に掘り返して,大きいイモも小さいイモも一生懸命に探しました。
「あった~!」「大きいのもあるよ!」と,とても楽しそうな声があちこちで響いていました。


大きいイモは,途中で折れてしまわないように
お友だちと協力して「ここにもあるよ!」「一緒に掘ろう!」
と声を掛け合いながら,丁寧に掘っていました。


今年は,とれたイモを使って各学年でスイートポテトづくりをする予定です。
また,お家に持って帰ることもできましたので,
ご家庭でおいしく召し上がってください😊

