« 2019年1月 | メイン | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月25日 (月)

研究授業

2月25日(月)

 本日1年生の学級で研究授業を行いました。授業研究の視点は以下の通りでした。

視点1 系統型授業における学習問題と学習課題の工夫
   ・ 児童に課題意識をもたせるような学習問題になっているか。
   ・ 学力向上につなげる課題として適切か。

視点2 理解を深めさせるための教える場と学び合いの場の工夫
   ・ 教える場において,児童が理解を深めるような教師の発問になっているか。
   ・ 児童が問題を解決し,学びを深めるような児童同士の学び合いになっているか。

視点3 学力向上につながる活用問題の在り方
   ・ 既習事項を活用し,互いに学び合いができるような内容になっているか。
   ・ 数学的な思考力・表現力を身に付けるような内容になっているか。

 単元は「20より大きい数」で,目標は「繰り上がりのない(2位数)+(1位数)の計算の仕方を考えることができる。」でした。

Jyugyou1

 子供たちは意欲的に学習に取り組み,楽しく活動していました。板書の工夫や,問題の読み方の工夫。発問に対しての子供たちの受け答えや,説明がしっかりしていたことなど,多くの成果も見られました。

Jyugyou3

 課題としてはブロックを使った位取り表の扱いにまだ慣れていなくて,ブロックで考えることに時間がかかったことや,チャレンジ問題の意図を理解できずに,説明し合うことが困難だったことなどがありました。

Jyugyou2

 今回上がった課題について,来年度へ向け検討していきたいと思います。研究授業お疲れ様でした。

2019年2月21日 (木)

生活単元合同学習会へ向けて,発表内容のお披露目

2月21日(木)

 明日行われる「生活単元合同学習会」で行う発表内容のお披露目を,昼休みに行いました。まず運動会で踊った「パプリカ」を全員で踊り,縄跳びや一輪車の技を紹介しました。

Seikatu1

Seikatu2_2

 久しぶりに見た「パプリカ」ダンスはとっても楽しげで見ているほうも元気になりました。また,東小で頑張っている一輪車も,きっと見た人は驚いてくれることと思います。

 明日の発表頑張ってくださいね。

第3回人権集会

2月21日(木)

 3時間目に人権集会が行われました。今回は学級で取り組んだことや学級の課題,次の学年に向けての抱負などを発表しました。

 まずは一年間の人権についての学習を振り返り,「めぐさん」(男女共同参画学びの広場)との学習を思い出しました。その後,総務委員会が「いのちのはなし グー チョキ パー」の読み聞かせをし,グーは,お腹の中の赤ちゃんの様子,ピースは仲良しのしるし,パーはしわとしわを合わせて「しあわせ」を表しているなど,グーチョキパーを使って命の輝やきを伝えていました。

Jinnkenn0

 その後,1年生から順番に学級で取り組んだことの発表をしていきました。

 1年生は,長縄を頑張ったこと,6年生と遊んだことを発表しました。

Jinnkenn1_2

 2年生は,みんなで取り組んだ「いいところ探し」で感じたことを発表しました。

Jinnkenn2

 3年生は,グループで遊んで感じたことを発表しました。

Jinnkenn3

 4年生は,グループで活動してきたことで,それぞれ感じたことを発表しました

Jinnkenn4

 5年生は,グループで行った遊びやボランティア活動の感想を発表しました。

Jinnkenn5

 6年生は,1年生と遊んで感じたことや,中学生へ向けてこれからどうしていきたいかなど,発表してくれました。

Jinnkenn6

 最後は,2年生の先生が,世の中にあるいろいろな「正しさ」について,どうすることが正しいといえるのか,その都度考えてほしいと話をしました。

 子供達が素直に感じたことを発表してくれて,心が優しくなった1時間でした。

 

2019年2月18日 (月)

県下一周駅伝の応援

2月18日(月)

 本日の4時間目,第66回鹿児島県県下一周駅伝の応援に行きました。大会3日目で野田から日向山を走るコースの中の8区を応援することになっています。

 昨年,一昨年と荒天のため全員で応援にいくことができなかったのですが,今年は天気に恵まれ,全校児童が応援に参加することができました。

Ekidenn5

 安全を第一に,ガードレールのある所で旗とメッセージを書いたカードも持っての応援です。今か今かと待っていましたが,1位から5位までの選手が通り過ぎた後,6位以下は,まとまって走ってきたので,「伊佐チームは…?」「あっいた,いた。」「がんばれ~。」という感じで,あっという間に走り去っていきました。伊佐チームはもちろん,それ以外のチームにもみんな大きな声で応援したので,選手の皆さんにはきっと声は届いていたでしょう。


Ekidenn3_2

Ekidenn4

 明日は天気が心配ですが本校の先生も走る予定です。残り2日間,伊佐チームはもちろんですが,どの地区の皆さんも頑張ってくださいね。

クラブ見学

2月13日(水)

 6時間目は3年生のクラブ見学が行われました。それぞれのクラブの様子を3年生が見て回り,来年どのクラブに入るのかを考えることになります。

 東小には「スポーツクラブ」「チャレンジクラブ」「手作りクラブ」の3つがあり,4年生から参加することになります。

Kurabu1

Kurabu2

 クラブ見学では,見て説明を聞くだけでなく,体験することもできます。

 それぞれの活動に参加してみて3年生はどう思ったでしょうか?来年どのクラブに入るのか迷いますね。

特技発表会

2月13日(水)

 朝の活動の時間に特技発表会が行われました。全学年が対象で,希望する児童が発表する形でした。

 1年生はけん玉の発表で,緊張してなかなか上手に皿に乗らなくで苦労していました。

Tokugi1

 2年生は漢字や九九,カエルバランスで,ストップウォッチでタイムを計りながらでしたが,みんな成功していました。

Tokugi2

 3年生は縄跳び,フラフープ,リコーダーで,フラフープは歩きながら,グルグル回っていたのが,微笑ましいでした。

Tokugi3

 4年生は絵はがきや英語での発表で,英語を言った後,隣の児童が日本語に訳す言葉が面白かったです。

Tokugi4

 5年生は英語のスピーチ,跳び箱,三味線でした。英語でのスピーチや三味線は,さすが高学年らしく本格的なもので,感心しました。

Tokugi5

 6年生は跳び箱の6段跳びを格好良く跳んでくれました。

Tokugi6

 毎年あるので,今年は発表するかどうか,子供達は悩んでいますが,「すごい技」でなくても,今年できるようになったことなど,みんなに紹介できる場があるのはいいですね。

2019年2月12日 (火)

大口東トライアスロン発表会

2月9日(土)

 3校時にトライアスロン発表会が行われました。まずは3分間持久跳びに全員で挑戦しました。

Toaiasu6

 学年が上がるにつれて達成した人数は多いようでした。その後技能跳びに挑戦し,自分が参加したい技に挑戦していきました。二重跳びはひっかかるまで跳んで,6年生女子の1分58秒,217回が最高でした。


Toraiasu1

Toraiasu2

 その後は一輪車のお披露目で,できるようになった子供達の紹介の後,スラローム,そして学年ごとの発表が行われました。手つなぎ,メリーゴーランド,キャッチボール,バック走法など,学年が上がるにつれて,技が高度になり,どの学年も本番では,練習よりも上手にできていました。

Toraiasu3


Toraiasu4

 これまでの練習の成果が発揮できた,大口東トライアスロン発表会でした。

 

2019年2月 6日 (水)

一輪車の練習

2月6日(水)

 お昼休みは9日(土)に行われる「トライアスロン発表会」での一輪車の練習をしています。

 出場する子供達は,一輪車のスラロームと,学年ごとに技のお披露目をします。

 まだまだ上手くいかないこともありますが,本番ではぜひ成功してほしいと思います。

1rinnsya

県下一周駅伝へ向けた激励会

2月6日(水)

Zennkou1_2

 朝は全校朝会がありました。始めに表彰式があり,その後は,県下一周駅伝に伊佐市の代表の選手として出場する本校の先生の激励会がありました。子供からの応援の言葉と,子供達全員からのエールも送られました。

Zennkkou4

Zennkou3

 何と!28回目ということなので,今回出場する選手の中では上から2番目になる年齢だそうです。これだけ長い間続けて選手として出場するのは,日頃の努力の成果だと思います。

Zennkou2

 代表の選手が持っている「下駄のお守り」の紹介をして,どうして2つでなく,1つしか持っていないのか,その理由と,そこに込められている想いを話してくれました。

 体調に気を付け,本番では力一杯走ってもらいたいと思います。東小のみんなで応援しましょう。

2019年2月 1日 (金)

協力隊OBと留学生が先生事業

1月31日(木)

 青年海外協力隊の日本人の方と,日本へ留学している中国人の方を講師としてお招きして,インドネシアと中国の風俗・習慣・文化について,体験を交えながらお話していただきました。

Ryuugaku1

 中国から留学しているテンさんは,鹿児島に来て9年目になるそうで,上手な日本語で中国の町の様子や食べ物,学校の事などを話してくださり,子供達も興味深く聞いていました。

 特に子供達が驚いていたことは,給食がなくて,学食で食べたり,自分の家に帰って食べることや,夏にはお昼寝の時間があり,家に帰って,休んでからまた学校校にくることなどでした。

Ryuugaku4

 そのほかにもいろいろな違いを教えていただき,それぞれの国によって違いがあることを,あらためて感じることができました。

 意外だったのが,テンさんは「実物のパンダをまだ見たことがない」ということでしょうか。他の所にいる人には有名なものであっても,そこにいる人たちにとっては,それほど身近ではないということはよくありますよね。

 また,チャイナドレスなども着ることができて,女の子はちょっと照れながらも嬉しそうにしていました。


Ryuugaku2

Ryuugaku5_2

1・2年生はテンさんと一緒に給食を食べました。食べ終わった後は,テンさんの周りに子供達が集まってきて,いろいろと質問して,楽しい時間が過ぎていきました。


Ryuugaku3

フォトアルバム
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
宅配買取***word-2******word-3******word-4******word-5******word-6******word-7******word-8******word-9***