田植え
梅雨とは思えない良い天気になりました![]()

本日は土曜授業でした。
4年生から6年生は田植えです。

今年も保護者の有留さんが準備など快く引き受けてくださいました。
ありがとうございます!


子どもたちもすぐに慣れて手際よく植え始めました。
さすが米どころ,伊佐の子でしょうか。
話を聞くと,ほとんどが機械で植えるので手植えは初めての子も多いとか。
みんな楽しそうでした。

6年生は3回目。最後の米づくりです。

新燃岳の噴火で心配された米づくり。
おいしいお米になりますように・・・。

梅雨とは思えない良い天気になりました![]()

本日は土曜授業でした。
4年生から6年生は田植えです。

今年も保護者の有留さんが準備など快く引き受けてくださいました。
ありがとうございます!


子どもたちもすぐに慣れて手際よく植え始めました。
さすが米どころ,伊佐の子でしょうか。
話を聞くと,ほとんどが機械で植えるので手植えは初めての子も多いとか。
みんな楽しそうでした。

6年生は3回目。最後の米づくりです。

新燃岳の噴火で心配された米づくり。
おいしいお米になりますように・・・。

6月8日(金)
大口東小では,金曜日の昼休みは「全校遊び」の日になっていて,総務委員会の子どもたちが遊びを決めて,1年生から6年生までみんなで遊ぶことになっています。
本日は「ろくむし」という遊びを体育館でやりました。この「ろくむし」は元々は2カ所の間を投げられたボールを避けながら6往復することで,「1むし」「2むし」と増えていき「6むし」になるとクリアーとなります。その間,相手側はボールを当てて,当てられた人は抜けていき,全員当てられたら交代という遊びのようです。
しかし,本校では当てられたら人は一カ所に集まり,6往復した人は,その人たちを助けてあげることができ,永遠6往復を繰り返すルールのようです(笑)。
総務委員会がボールを当てる役をやり,それをかいくぐって何回6往復できるかを競い合っていました。

1年生の子が「せんせい,ぼくあててもらえないの。」と,わざとボールを持った6年生に近づいては,少しさびしそうにしていましたが,それは6年生の優しさで,目の前に1年生がいても,見えない振り?をして,他の学年の子を当てているようでした。
総務委員会のみなさんおつかれさまでした。
6月4日(月)は集団下校でした。2年生以上はみんな分かっている、教頭先生からのいつのもの言葉「自分の命は自分で守る」を、新1年生にも伝えました。
梅雨に入り、天気が悪い日が続くと思います。傘を差しての登下校の際は、車に十分注意しましょう。

6月4日(月)の5校時に選書会が行われました。
この選書会は本屋さんにお願いして、図書室に望ましい本やリクエストされた本を準備してもらい、実際子供たちに、本に触れてもらって選書してもらう取組みとなります。
設置してあるテーブルに並べられたたくさんの本の中から、どれを選ぶか迷っている姿も嬉しそうでした。
今回選んだ本は学期に図書室に入る予定です。届いたら、まず選んだ児童が真っ先に読むことができます(選んだ人の特権です)。届くまでが待ちどおしいですね。
「どの本にしようかな?たくさあって迷うな。」
「読みたい本を見つけたぞ。これにしよう!」
「みんな読みたい本を選びました。届くのはいつかな?」
6月1日(金)1・2年生はALTが行われました。
今回はバングラデシュ出身のシュモン先生が新しくいらっしゃいました。
どんな先生なのかみんな楽しみにしていましたが,ユーモアのある面白い先生でした。
主にバングラデシュの国の事と,挨拶の仕方,フルーツの名前の勉強をしました。
また,次に会える日を子どもたちは楽しみにしています。


一面の青空です。
今日は下学年はサツマイモの苗植えをしました。

畝を立てていただいたきれいな畑に,みんなで一本ずつ丁寧に植えていきます。



あっという間に植え終えることができました。

これからのお世話が大変ですが,水かけや草取りをがんばります。
おいしいお芋になあれ!
