交通教室
4月10日(水)
3校時「交通教室」が行われました。今年も雨で校庭での実技講習はできませんでしたが,体育館の中に信号機のある交差点をつくり,1・2年生は横断歩道の渡り方について練習しました。

3年生以上は自転車の乗り方にについてDVDを観て学習しました。「右折・左折・止まる」の合図をした方がよいことや,左足を地面につけて,右足はペダルに乗せてこぎ出すと安全であることなど,普段できてないことが多いことを実感しました。そして何より道路では歩行者優先で,歩行者がいるときには邪魔にならないように,止まったり,降りて押したりして,歩行者を危険な目に遭わせないようにしなければいけないことも確認しました。大人がちゃんとやってないから,やらないではなく,自分が危険な目に遭わない,遭わせないためにやるのだということを忘れないでほしいと思います。







始業式での児童代表の言葉では,新6年生の児童が「苦手なことを減らしていきたい」「1年生のお世話を頑張り,頼れる6年生になる」など,最高学年になった決意を発表してくれました。
転入生の男の子が3年生に来て,「平成」から「令和」に向けて,新年度が始まりました。















