特技発表
年に一回の特技発表が行われました。1年生から
6年生までたくさんの子供たちが挑戦しました。普段練習を続けていたけん玉をひろうしたり、
学級みんなで練習をしていたお手玉の様々な技を
ひろうしたりしました。また,授業で取り組んだ跳び箱の8段を見せてくれました。
年に一回の特技発表が行われました。1年生から
6年生までたくさんの子供たちが挑戦しました。普段練習を続けていたけん玉をひろうしたり、
学級みんなで練習をしていたお手玉の様々な技を
ひろうしたりしました。また,授業で取り組んだ跳び箱の8段を見せてくれました。
2日(金)に,豆腐づくりを行いました。
ヘルスメイトの方々にゲストティーチャー
として来校していただき,教えていただきました。
今年度は暑さのため3年生が植えた大豆が不作だったため,
コミュニティー会長が大豆を提供してくださいました。
作っている途中に,にがりや豆乳も味見させていただきました。
初めての味で苦手だった子もいたようですが,「美味しい!」
と言ってごくごく飲んでいる子もいました。
ヘルスメイトの方々に「笑顔で作ると美味しい豆腐になりますよ。」
とアドバイスをいただいたので,班で協力をして,笑顔で作ることができました。
大豆の甘みがするとても美味しい豆腐ができました。
「甘くて美味しい!」とバクバク食べる子も多かったです。
全員にとって,とても楽しく・貴重な経験になったようです。
国語「すがたをかえる大豆」を実際に体験して学びが深まった時間でした。
5・6年生で餅つきをしました。きねとうすを使って
つくのは初めての子がほとんど。ドキドキしながら,
でも,力いっぱいで,一生懸命でした。
おいしいお餅が出来上がると,1年生から6年生まで
全員が集まって,メノモチ飾りを行いました。
赤いおもち,黄色いおもち,緑のおもち,白いお餅。
コミュニティーの方々,PTAの保護者の方もお手伝いいただき,
みんなでわいわい楽しく飾りました。
五穀豊穣,無病息災などの祈願です。
白い雪のちらつく寒い中、終業式か行われました。
児童代表の2年生の話から、行事を通して、
子どもたちのたくさんの成長を振り返ることができました。
(朝のボランティア)
校長先生のお話もありました。新しい年へ向けて、
目標を持つ大切さを考え、気が引き締まりました。
2学期、2023年が終わります。保護者の皆様、地域の皆様に
支えていただき、大口東小、感謝の気持ちでいっぱいです。
12月9日(土)
持久走大会が行われました。
1・2年生は800メートル
3・4年生は1280メートル
5・6年生は2000メートル
6年生は最後の持久走大会でした。
きつくても,緊張しても,思うようにならなくても,
自分の気持ちと戦いながら,
たくさんの人たちの応援を受けながら,
最後まで頑張ることが出来ました。
28日(火)5・6年生を対象に,薬物乱用防止教育の授業がありました。
学校薬剤師の先生をお招きして,「役に立つ薬」と「役に立たない薬」の学習をしました。
子ども達の感想です。みんなしっかり考えられています。
・「病院の薬でも正しく飲むことが大切だと学びました。」
・「ニュースでも薬物は話題になっているので,もし誘われても絶対に断ります。」
・「ぼくは絶対に覚醒剤などすすめられても断ります。友達にも『やめたら』と言いたいです。」
28日(火) 「花とのふれあい事業」の一環として福岡生花さんが
フラワーアレンジメントの体験授業をしてくださいました。
日記やお礼のお手紙には
「自分好みのお花になりました。」
「お母さんにあげたら喜んでくれました。」
「毎日お水をあげます。」と素敵な感想がたくさんでした。
貴重な経験となりました。福岡生花さん,ありがとうございました♪
24日(金)1~4年生が秋の一日校外学習に行っている間
5・6年生は学校で調理実習をしました。
5年生は「具だくさんお味噌汁」,
6年生は「スクランブルエッグ」・「たこさんウインナー入り野菜炒め」
「ポテトサラダ」・「フルーツポンチ」を作りました。
どれも美味しくできて子ども達も大満足でした♪
人権擁護員の3名の方と一緒に、人権ってなんだろうということを学びました。
1つ目は「いじめを知る」動画を見ました。
違いを認められないことがいじめにつながることが多いという話を聞き、「いじめは人として絶対に許されない行為」であることを知りました。
2つ目は「人権とは何か」の動画を見ました。
①自分らしく幸せに生きる権利
②子どもの権利条約
③身近にある勝ち取った権利 初めて知ることでいっぱいでした。
最後に、子どもたちか感じたことをたくさん発表し、人権擁護員の方からは、
人権で大事だと思うことを聞いたり、4年生の作文を紹介したりしてくださりました。
部屋の中にいた全員で大事だと思うことを感じることのできたじんけんの学習となりました。
1年生は,得意になったたし算を披露したり,
虫探しで見つけたことを発表したりしました。
2年生は生活科で牛のお世話をしたことを説明したり,
やってみせたり頑張りました。3年生は,社会科で行ったお店調べについて
上手に説明しました。5年生は,来年の創立100周年へ向けて,
学校の歴史について調べて発表しました。全校での合唱は「伊佐市歌」
73人全員の声が合わさり,体育館中に響きました。最後は,4・6年生による合唱,合奏。
「陽気な船長」「ラバーズコンチェルト」
「茶色のこびん」「にじ」
さすが,高学年。素敵なハーモニーで
終わることが出来ました。