« 2022年9月 | メイン | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月12日 (水)

修学旅行⑤

午後は、楽しみな動物園です。昼ご飯も早く食べ終わり、予定よりも動物園が長くなりました。

B34e5b43686042b0adbbead8ab012d34開園50周年のモニュメントを囲んで、よい記念になりました。

95bae54d9ab343fcb69761e5beeb4c05

クジャクよひらけと言いながら、撮影。

Ebf294f478e442d1b15641193f072694

昼からは暑くなったので、休憩してアイスを食べている人も。

修学旅行④

旅行の楽しみの一つは、食事もあります。1回目の昼食を知覧パラダイスで食べました。

C2869252facd41e3969202275524bfec

7ad803bd3f1b417f8127587ae1b2856b

結構ボリュームのある食事でしたが、ほとんど子が完食していました。

普段の給食よりもよく食べていました。食べ終わると少しだけお土産を買いました。知覧と言えばお茶です。

修学旅行③

目的地の一つ目、知覧特攻基地に到着。

A12970fee41e4981b91e9cfb75d5801b

まず、特攻隊について説明をうけました。少し難しい話もありましたが、戦争の恐ろしさはわかったと思います。

56e3c565463c4588aaeda129f54e1c7b

館内の戦闘機の前で、パシャ。

649d7dc6a4df4be8a4b11399abde5681

修学旅行②

桜島SAで、トイレ休憩中。

76d8d6c59dd0446ab2be83fd4ef2d26b

10fda79daafd4fa8b6e137e95511b060

西郷兄弟。とりあえず、全員降りてトイレに行きました。

395e01e86d3b4817b5ca2f75bdd5649f

バスの中では、自己紹介をするなどして過ごしています。

修学旅行①

10/12待ちに待った修学旅行の始まりです。

C24c9fa675b54f2bb3c75f6b93719098

まず、学校で出発式を行いました。代表の児童が楽しみなことを発表してくれました。

C1b88a93f5574023851279d89d633cbb

これから、一泊二日の修学旅行が、始まります。いっぱい楽しんできます。

2022年10月10日 (月)

読書月間スタート

始めは,全校朝会での校長先生の読み聞かせ。「へんしんトイレ」Dsc_77559

次は,昼休み,読み聞かせボランティア】の方達による読み聞かせやパネルシアター。いつもとは違う本の世界に引き込まれました。Dsc_7758

そして,土曜日の朝の活動は先生方による読み聞かせDsc_7868Dsc_7863_2大型絵本や,書画カメラからテレビに大きく映る読み聞かせ,紙芝居など,おしゃべりをしたり熱中したりしながら楽しみました。

楽しい読書月間のイベントはまだまだ続きます(^_^)v

2022年10月 3日 (月)

豆運びに挑戦!~児童集会~

朝の活動で児童集会を行いました。

Img_3516今回は,異学年の6チームに分かれて豆運びにチャレンジ。つるつるした大豆を箸で何個運べるかな。

Img_3526

みんなの応援する中,制限時間内に「10個!」「16個!」

力を合わせて挑戦できました。

2022年10月 2日 (日)

運動会 №5

運動会もいよいよ閉会式。勝敗の行方は??

Img_1846赤も白もよくがんばりましたが,今年の優勝も白組。接戦をわずかに白組が制しました。

Img_1853

1年生には,参加賞が授与されました。

Img_1901

今年も東っこは,運動会に向けて,そして,本番もよくがんばりました。はつらつとした笑顔やくやし涙など,表情は様々です。

運動会 №4

運動会と言えば,応援合戦も見所の一つです。

Img_1369

Img_1371まずは,お互いの健闘を祈って,エールの交換!よく声がでていました。

Img_2198

赤組団長の反りが素晴らしい!

Img_1773

赤組の応援の締めは,赤組100%。初めは恥ずかしがってやるかやらないか迷っていましたが,審査員には,一番好評でした。

Img_1755

東校区のみなさん,こんにちは!

Img_1760

白組の応援はテンポがよすぎて,前半は時間前に終わってしまうハプニングも。

運動会 №3

1~3年生は,Mela!~ぼくらはヒーロー!~

Img_1577

Img_1585学年ごとに色の違う法被が映えます。

Img_1591

最後は,全員で校庭を囲んでフィニッシュ。

4~6年生は伝統の棒踊り。

Cimg1352

踊りには大きな声を出すことが必要なため,マスクを着用しました。

Cimg13742回とも曲にぴったりと合い,「ビンタ,はし」でフィニッシュ。

Cimg1377

初めはなかなか踊れなかった4年生も,5・6年生に教えてもらいながら,上手に踊れるようになりました。これが東小の伝統です。

フォトアルバム
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
宅配買取***word-2******word-3******word-4******word-5******word-6******word-7******word-8******word-9***